募集方法の際は以下の項目を指定します
発送先リストは2通りのリストを選択して発送することができます。
自社で保有しているリストを利用する場合は募集時にリストをアイノリDMまで送信ください。
送信方法は別途ご案内いたします。
通常の共同発送の場合、応募者が所定の人数集まることで募集社が負担する費用が下がります。
しかし定員数に達しない場合、発送自体が未実施になってしまいます。
そこでアイノリDMでは応募者の定員指定方法を2通り用意しています。
募集する会社が、共同参加会社の定員を指定せず募集する方法です。
この方法は「発送を優先する方法」です。応募者の人数に関わらず応募締切日になった時点で確定している応募メンバーで発送が実施されます。
この方法はDM発送が決まっていて、少しでも発送経費を下げたい場合に有効です。
メリット:必ず発送が実行されます 。
募集する会社が、共同参加会社の定員数を指定して募集する方法です。
この方法は「負担額を優先する方法」です。募集締切日までに指定した定員に達しなかった場合はマッチングは不成立となり発送が実行されません。
したがって応募状況によって自社の負担額が変動することがありません。
募集時点で自社の負担する金額が決定するため、リスクのない予算に応じた募集が可能になります。
応募会社が負担する募集金額を指定します。
募集金額を指定すると自動で、自社(募集会社)の負担金額が計算されます。
自社が封入する資料の「概略」「資料の厚さ」「資料の重さ」などを入力します。
資料の「厚さ」や「重さ」は発送料金に影響するため非常に重要です。
指定した大きさより、実際の大きさが上回らないよう充分ご注意ください。
応募者の封入資料の最大厚・最大重量を指定します。
定員が指定されている場合は、自動で最大厚・最大重量が計算されます。
定員が指定されていない場合は手動で選択いただきます。
厚さ、または重量のどちらかが制限値に達した時点で募集は期日に達していない場合でも自動的に終了となります。
![]() 応募の手順 |
![]() TOP |
![]() 応募の方法 |